釣り師ハルの日記

釣りの各データを残すためのブログ

一発かごの作成

軽量一発かごの作成

条件が合うと爆発的な威力を発揮する

一発かご

 

まだまだ、改善要素はありますが一応使用可能になったので

作り方を説明します

一応、2号負荷のかごかな(3号くらい?)

サイズはロケットかごサイズです、悪しからず

 

材料

f:id:turisinoharu:20190924101231j:plain

ロケットかご      Lサイズ

f:id:turisinoharu:20190924101559j:plain

硬質ステンレス線    Φ0.8mm

超硬質ステンレス線   Φ0.6mm(硬質でもできますよ)

パイプ         外径3mm

(今回は硬質発泡スチロールについてたもの)

 

f:id:turisinoharu:20190924101852j:plain

軟質ステンレスの針金  Φ0.8mm

            Φ0.28mm

軟質ステンレスの針金は、加工できればサイズのこだわりはありません

 

f:id:turisinoharu:20190924101946j:plain

スプリットシンカー   2個  1/8oz 前後

かごの重さ調整用なので取り付けることが出来れば錘の変更は可能です

ウオーターグレムリン 735-3  約4g 3号くらい

           735-4  約3g 2号くらい

工具

f:id:turisinoharu:20190924102037j:plain

ハサミ

デザインナイフ

ニッパー

ラジオペンチ

ペンチ

 

あと、マジックペン

紙やすり

番手は粗目か中目

(ナイフでしっかり加工できれば必要ないです)

f:id:turisinoharu:20190924102142j:plain


 

穴開け用

Φ2mmのドリル (柄がついて方がやりやすい)

自作ニードル(割りばしなどに太めの縫い針を固定したもの)

ダビングニードル(穴を広げるために使用します)

 以前は100均で0.8mmのハンドドリルあったけど・・・・・

f:id:turisinoharu:20190924102343j:plain

グルーガン

針金の端を隠します

 

加工

 

本体(エサ入れ側)の準備

f:id:turisinoharu:20190924103215j:plain

ロケットかごの尖ったほうの

真ん中の穴のところ(赤線あたり)を切り落とします

錘を入れるスペースを取りたいので

穴の中心より、すこしずらしています

f:id:turisinoharu:20190924103332j:plain

 ハサミで切り落として

f:id:turisinoharu:20190924103448j:plain

紙やすりをかけて平らにして

f:id:turisinoharu:20190924103622j:plain

かえりをデザインナイフで落としていきます

f:id:turisinoharu:20190925172046j:plain

穴のところの角を落とします

 

蓋の準備

f:id:turisinoharu:20190925173439j:plain

ロケットかごの段になっているところを

5mmほどのこして切り落とします

f:id:turisinoharu:20190925173642j:plain

マジックで5㎜のところに印を入れます

f:id:turisinoharu:20190925173559j:plain

ハサミで穴のところを切り落として

f:id:turisinoharu:20190925173734j:plain

出来るだけハサミで切ると紙やすりかけが楽です

f:id:turisinoharu:20191003145841j:plain

紙やすりで、平らにしながら、長さを調整します f:id:turisinoharu:20191003191259j:plain

今回は内側はかえり取り、外側は、面取り(角落とし)です

錘の入るところの加工

f:id:turisinoharu:20190925211339j:plain

本体側と蓋を合わせて、小さい穴の開いている側に

印を入れます(両側です)

f:id:turisinoharu:20190925211954j:plain

マジックを目安として、赤い線のあたりを削り落とします

この作業が、面倒です

f:id:turisinoharu:20190925212040j:plain

f:id:turisinoharu:20190925212210j:plain
私は、ニッパーで、軽く挟んでキズを入れて、ナイフで切っています

ニッパーで切ると、割れることがありますので

あくまで、軽く傷つける程度で

f:id:turisinoharu:20190925212324j:plain

残った部分をデザインナイフで、切り取ります f:id:turisinoharu:20190925212357j:plain

蓋と本体を合わせて何度か、出し入れをしてみます

引っ掛かりがあれば、削って、引っ掛かりをなくします

 

蓋の引っ掛け作成

f:id:turisinoharu:20190925212455j:plain

硬質ステンレス線 Φ0.8mmを5㎝ほどに切ります 

f:id:turisinoharu:20190925212619j:plain

真ん中が5~6mmになるように、コの字型に曲げます 

f:id:turisinoharu:20190925231551j:plain

ペンチで中央を少し咥えて

f:id:turisinoharu:20190925231810j:plain

くの字に曲げます

蓋の引っ掛けの取り付け

目安は、ある程度つけますけど
ここから先は結構、勘に頼った作業になります

 

f:id:turisinoharu:20191003151140j:plain

引っ掛けの針金と蓋を合わせてみて大体の位置を確認します

(切れ込みを入れてない真ん中あたりです) f:id:turisinoharu:20190925231947j:plain

穴をあけるところに、印をつけます

f:id:turisinoharu:20190925232704j:plain

ニードルで穴をあけます

f:id:turisinoharu:20191003151645j:plain

ダビングニードルで穴を広げて、引っ掛けの針金を差し込みます

(ひっかける向きに注意してください)

f:id:turisinoharu:20190925232752j:plain

少し折り曲げて(先に曲げる準備をしていると楽です)

f:id:turisinoharu:20190925232926j:plain

いらないところをニッパーで切ります

f:id:turisinoharu:20190925233009j:plain

ラジオペンチで、しっかり曲げこみます

f:id:turisinoharu:20190925233049j:plain

Φ0.6mmのステンレス線で引っ掛かりを確認します

ほんの少し、引っかかるだけで、OK

2mmもあると,蓋が開かないことがあります

f:id:turisinoharu:20190925233130j:plain

「う~ん、失敗、穴位置が悪いね、反対側でやり直し」

ヒンジの作成

f:id:turisinoharu:20190925233237j:plain

パイプを8mmで切ります

Φ0.8mmのステンレス線を12㎝くらいで切ります 

f:id:turisinoharu:20190925233338j:plain

真ん中あたりを8mmほど咥えます 

f:id:turisinoharu:20190925233517j:plain

コの字に曲げます

f:id:turisinoharu:20190925234253j:plain

片側を開いて、パイプを通します 

f:id:turisinoharu:20190925234334j:plain

開いた針金をもとに戻して、コの字にします 

f:id:turisinoharu:20190925234403j:plain

パイプがコロコロ動いていれば、OKです 

f:id:turisinoharu:20190925235135j:plain

蓋にパイプを当てて、ニードルで印をつけます

引っ掛け金物の反対側に、4か所 f:id:turisinoharu:20190925235215j:plain

印をつけたところを、ニードルで貫通させます

f:id:turisinoharu:20190925235246j:plain

0.28mmの針金を4㎝程度に、2本切って、Uの字にまげます 

f:id:turisinoharu:20190926000246j:plain

蓋にパイプを付けた針金を当てて先ほどの穴から、0.28mmの針金を外側から通します

f:id:turisinoharu:20190926000323j:plain

ラジオペンチで、ねじってパイプを固定します 

f:id:turisinoharu:20190926000411j:plain

5mmほど残して,折り曲げます(両方ですよ)

 

これで、蓋側は、ほぼ完成です

 取り付けます

f:id:turisinoharu:20190926000611j:plain

本体と蓋を合わせます(小穴のない方に、針金を添わせます)

指で蓋を抑えて、1mm程度、隙間をあけて押さえます 

f:id:turisinoharu:20190926000704j:plain

本体の3/2くらいに、針金も一緒に、マジックで印をつけます 

f:id:turisinoharu:20190926000744j:plain

本体の印のところを、ニードルで穴をあけます 

f:id:turisinoharu:20190926000832j:plain

蓋の針金は、印を目安にして、鋭角に曲げます 

f:id:turisinoharu:20191003191515j:plain

蓋側の針金の長さの2/3程度になるように端を切ります 

f:id:turisinoharu:20190926001342j:plain

一度、組んでみて全体のバランスを見ます

ちょっと、左が下がっています、修正します

あまり何度も出来ませんが、数回程度なら、修正出来ると思います

一旦、針金を伸ばして、もう一度、ラジオペンチで咥えて、曲げなおします  

f:id:turisinoharu:20191003191809j:plain

大丈夫そうですね 

f:id:turisinoharu:20191003191919j:plain

ラジオペンチで、ある程度曲げておきます

f:id:turisinoharu:20191003163113j:plain

外側の針金の真ん中あたり、針金の両側に、ニードルで穴をあけます

f:id:turisinoharu:20191003192419j:plain

0.28mmの針金を8㎝ほどに、2本切ります

f:id:turisinoharu:20191003193049j:plain

針金の横の穴から入れます(どちらでも、かまいません)

f:id:turisinoharu:20191003161025j:plain

f:id:turisinoharu:20191003160923j:plain

ラジオペンチで、針金を持って、0.8mmの針金の外側を通して

反対側の穴から出します

(0.8mm針金が、邪魔な時があります、その時は、

針金を入れる穴を変えてください、楽になると思います) 

f:id:turisinoharu:20191003161107j:plain

蓋が、キチンとしてるか確認して、ペンチで、引っ張りながら

ねじって、0.8mmの針金を固定します 

f:id:turisinoharu:20191003160753j:plain

5mmほど残して、折り曲げます

 

ギミック部の作成

 

f:id:turisinoharu:20191003163330j:plain

0.6mmの超硬質ステンレス線を15㎝くらいの長さに切ります

f:id:turisinoharu:20191003163720j:plain

真ん中あたりが、10mm程度のコの字を作ります 

f:id:turisinoharu:20191003165530j:plain

蓋の引っ掛け部にかけて、大きさ、引っ掛かり具合を確認します

問題ないようでしたら

f:id:turisinoharu:20191003170414j:plain

針金をかけたまま

蓋を少しづつあけて、蓋のふちが1~2mm程度残るようにします

 

先ほどと同様に本体の2/3程度に、針金と一緒に、マジックで印をつける 

f:id:turisinoharu:20191003171316j:plain

本体の印のところにニードルで穴をあけます 

f:id:turisinoharu:20191003171543j:plain

針金を印のところで、鋭角に曲げる 

f:id:turisinoharu:20191003193434j:plain

コの字側の長さの半分程度に端を切る 

f:id:turisinoharu:20191003172318j:plain

仮組して確認する

 良さげです 

f:id:turisinoharu:20191003172556j:plain

ラジオペンチで押さえて固定します 

f:id:turisinoharu:20191003200938j:plain

内側の針金の真ん中あたりを

先ほどと同様に、ニードルで、4か所、穴をあけます 

f:id:turisinoharu:20191003201133j:plain

0.28mmの針金を2本8㎝ほどに切って、先ほどと同様に固定します

 

錘の取り付け

f:id:turisinoharu:20191003174452j:plain

スプリットシンカーを本体に差し込みます 

f:id:turisinoharu:20191003175130j:plain

f:id:turisinoharu:20191003175250j:plain

ラジオペンチのギザギザの無いところで挟んでつぶします

f:id:turisinoharu:20191003175403j:plain

0.28mmの針金を10㎝くらいを4本、用意します 

f:id:turisinoharu:20191003175523j:plain

2本を合わせて、真ん中あたりを3回ほどねじります

f:id:turisinoharu:20191003175653j:plain

シンカーの上に乗せて、2つの端を内側から小穴を通して前に出します f:id:turisinoharu:20191003175755j:plain

4つの端を全部まとめて、よじります 

f:id:turisinoharu:20191003184146j:plain

3~4㎜残して切り落とし折り曲げます

 

吊り下げ部の作成

f:id:turisinoharu:20191003181209j:plain

ニードルで本体の尖った所の端から、5㎜くらいのところに穴をあけます

f:id:turisinoharu:20191003181447j:plain

ダビングニードルで穴を大きくします

f:id:turisinoharu:20191003181557j:plain

2mmのドリルを通します f:id:turisinoharu:20191003182527j:plain

0.8mmの軟質ステンレスの針金を10㎝くらいで切ります

f:id:turisinoharu:20191003182609j:plain

真ん中あたりをまげます、そのまま、左右にゆっくり引っ張ります

f:id:turisinoharu:20191003193214j:plain

輪っかをペンチで掴んで、1~2回よじります

写真のように、端をそとがわに向けます

f:id:turisinoharu:20191003182811j:plain

針金を本体の尖った先端の穴から入れて、2㎜の穴を通して外側へ出します

f:id:turisinoharu:20191003182922j:plain

針金の輪っか側を押したり、端を引っ張て、輪っかの下が

少しすく程度まで入れます

f:id:turisinoharu:20191003183022j:plain

針金の端を輪っかの下に巻き付けます(半回転くらいかな)

f:id:turisinoharu:20191003183117j:plain

針金の端をぎりぎりで切ります

f:id:turisinoharu:20191003183158j:plain

ラジオペンチで形を整えます

 

ギミックの調整

 

f:id:turisinoharu:20191003183326j:plain

 引っ掛け金物のばね側を外向きに広げます

f:id:turisinoharu:20191003183407j:plain

引っ掛け金物のばねの端から1㎝あたりを内側に曲げます

f:id:turisinoharu:20191003183511j:plain

ヒンジ側を外側に軽く曲げます

f:id:turisinoharu:20191003183647j:plain

蓋が開かないときは、蓋の外側の角を少し削ったり

ヒンジ部を少し外に曲げたり、戻したり、ゆがみがないか

確認しながら、調整します

f:id:turisinoharu:20191003183819j:plain

蓋が問題なく動くようなら

 

ギミック引っ掛けバネを掛けて、かかり具合や動作を確認します

状態を見ながら、バネ部も調整します

 

針金の端を処理する

f:id:turisinoharu:20191003185853j:plain

本体の印のところ

f:id:turisinoharu:20191003185935j:plain

蓋の内側とヒンジのパイプのところを

グルーガンで、接着剤を盛り付けます

f:id:turisinoharu:20191003195645j:plain

下手くそだな~~

ヒンジ部のパイプは注意してください

接着剤を盛りすぎると動かなくなります

 

f:id:turisinoharu:20191003183819j:plain

最後に、もう一度、動作を確認して終了

 

 10月23日 追記

たまに、動作の悪いものがあります

2回に、1回しか開かないなど

確認してみると、どうも、蓋の動きが重い様です

引っ掛け部を少し、広げたり

引っ掛けのバネを調整して、軽く動くように

調整してから、使っています